* Kitchin② *

accom

2009年05月19日 22:44

勢いにのってキッチンを片付けてやりましたっ!!

かのおそうじバイブルには、とりあえず見えるとこをから始めてみましょう。って書いてあったので、とにかくキッチンの上の出ているモノは処分して、汚れているとこをおそうじ消しゴムとアルミ箔で磨きまくりこのとおり。

って、威張るほどのことでもなくフツーのおウチは日頃からこんぐらいはキレイですかね・・・



反対側からのアングル・・・前出の水切りかごがイイ感じです★



シンクのまわりは気になっていた柄つきの洗剤ボトルを市販の白いボトルのものに替え(もちろんシールをはがして)、中性洗剤とセスキ炭酸水の2本を用意、それにDAISO容器に重曹パウダーとスポンジも一緒にワイヤーかご(先に使っていた水切りかごのオプショングッズ)に入れました。こうしておけば水も切れるし、おそうじの時にはいっぺんにどかすことができて拭くのが簡単です。

おとなりの調理スペースです。我が家のキッチンはおっきいわりに調理スペースが手狭なのでここは一番モノを減らしたいゾーンでした。

ちなみに、どうしても調理スペースが広く欲しい時には付属の樹脂製まな板があってシンクの上に渡すとステンレスの調理スペースにくっつけて倍のスペースで使うことができます。そしてなんとこのステンレスの調理板をずらすと下がシンクになっていてBBQで飲み物をたくさん冷やしたり、つけおき洗いに使ったりできます★



重曹、コーヒーの出しガラの粉を消臭用にガラスの器に。お隣はあこがれのキッチンにグリーン、スタバの試飲カップに半端にあまった小さいアルミ箔、取ってがとれてしまったアレッシーのコップにポケットティッシュとつづきます。これらをゴムあしをつけたガラスの板にのせ、こちらもいっぺんにどかしておそうじラクラク。

重曹は湿気で固まってしまったら水を加えて重曹ペースしにておそうじに使います。コーヒーは毎日飲んでいるので常に新しいものと交換。グリーンの正体は伯方の塩の瓶がかわいかったのでそれに庭のミント。アルミ箔とティッシュはこまめにおそうじができるための工夫です。




そしてこの間からの課題だったスパイスラックゾーン。容器の種類を揃えて、使いやすいようにおく順番を見直しました。ちなみにその上の調理具も要/不要を見直して出しておくものの数を減らしました。

←一番奥:スパイス

←真ん中:ハーブ類

←手前:さしすせそ

←おまけ
一番奥のコンロ側は、直接お鍋やフライパンに入れて調味するスパイスとピザーラについてきたオリーブオイルを瓶にいれて。真ん中のゾーンは直接お鍋やフライパンにも入れるし調理にもつかうハーブなど。バラバラの瓶にはいっていたものをお揃いの瓶(白川商店わさび醤油漬けの瓶w)に詰替えました。残りわずかのものは一緒の瓶に入れてミックスハーブにしちゃいました。そして手前、調理スペースに一番近いところに‘さしすせそ’です。フツーの塩、荒塩、砂糖、酒(←瓶が気に入りません)。おまけのスペースはニンニククーラーと升にいれた和調味料、スパイスの空き瓶に入れたアイビー。以上っ!!

とまぁ,こんな感じになりました。このあと、冷蔵庫→キッチン下の収納→キッチンバックのシェルフラック→ストックヤード・・・→リビングへとキッチンまわりをキレニ☆の取組みはまだまだつづきます@_@

関連記事