ブルータス大学

今回号のBRUTUSを買いました。『ブルータス大学開講』。

ブルータス大学


最近の大学では様々なジャンルの著名人が教鞭を執っていて
「是非聴講してみたい!」な方々の講義の様子を特集。
となっております。

なんであんなにヒマヒマだった学生時代、テキトーに遊んでないで
もっといろんなことに興味をもって過ごさなかったんでしょーね?

お正月の年賀状のやりとりで大学がちょっぴり懐かしくなりました。
で、ついでに母校のHPものぞいてみました。(←ほぼ初めて…)
卒業してから1度もキャンパスに足を踏み入れておりませんが
校舎の建て替えがあったりしてすっかり様変わりのご様子。

そして授業blogなるものも発見。。。
授業の進ちょく状況や連絡事項がblogにupされる仕組みらしい。
時代ですな〜〜〜(-o-)

実際blogの内容をのぞいてみると………
進行中の設計課題やサーベイ、エスキスの様子がupされておりました。
課題や授業の内容、提出物の様子、時代が変わっても同じように
学んでるんですねぇ学生さん〜〜〜懐かしさ最高潮(^o^)

ブルータス大学


ブルータス大学



こんな模型をつくりながら何日徹夜したんでしょう?
今年は純粋にモノづくりを楽しんでお仕事したいなと思いました。

以下参考までにこの模型の課題文です(余分な文章は省略してあります)
おヒマな方、エスキスでもやってみましょう☆

project#1:課題1・説明
「横浜港『象の鼻パーク』に隣接して建つ展望カフェ」

ブルータス大学


・課題の趣旨:横浜港の都市公園「象の鼻パーク」に隣接する敷地に、中層の搭(タワー)状「展望カフェ」を設計する。この課題では、1)立地する場所、周辺環境と建築物の関係。2)適正な構造体。3)建物の用途を充足するための空間や装置。4)垂直動線および設備系統。5)建物の外観デイン。この5項目に留意して設計案を作成すること。

・設計条件:
1) 敷地:横浜港『象の鼻パーク』に隣接する、配布敷地図(1/1000)の図示された範囲。敷地面積:約700㎡(35m×20m)。
2) 必要諸室(空間)と規模:建築物の延床面積は約200㎡。客席は30席前後。階数は1ないし2。カフェの床高さは、地上15メートル以上。建物の最高高さ25メートル以下。屋上を活用する。キッチン30㎡。オフィス20㎡、トイレ(男女別)計30㎡。階段(2系統)、エレヴェータ(1基)、設備系の配管スペースを必ず確保する。
3)構造:鉄骨造。
4)その他:建物の周辺の外部空間もデザインすること。

・最終提出物:
1)図面:A2用紙(横使い)。枚数は任意。
・必要図面の種類と縮尺と数量:配置図(1/200、屋根伏図で表現)、平面図(1/100)、立面図4面(1/100)、断面図2面(1/100)、外観透視図(周辺の様子も必ず表す)1点。エスキース(スケッチ)、ダイヤグラム(説明図式)などを添付。
・図面構成は自由。ただし図面の種類ごとにシートを分ける。見やすくて分かりやすく、かつ美しくレイアウトする。
・すべての図面は手描き(CADを使用して製図したものは不可)。提出図は原図または原図コピー(白焼きも可)。彩色、陰影、床や壁他のテクスチャ、点景などをきちんと表現する。エスキース(スケッチ)の用紙にはトレーシングペーパー等を使用する。
2)表紙:設計案のタイトル、設計案の説明、模型写真を記載する。
3)模型:建物全体模型(1/100)、敷地全体模型(1/200)および模型写真(表紙に添付)。


にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ バセットハウンドへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(accomいろいろ)の記事
Happy New Year!!
Happy New Year!!(2014-01-01 17:49)

Cafeミーティング
Cafeミーティング(2013-08-22 17:58)

みちのくの旅
みちのくの旅(2013-08-18 12:32)

式年遷宮
式年遷宮(2013-06-22 14:24)

秋月舎
秋月舎(2012-11-24 18:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ブルータス大学
    コメント(0)