先日IKEAで購入してきたカトラリーケース
コレを活用すべくキッチン下の収納の見直しをしました。
L2700サイズのこのキッチン。
奥1050までがイタリア製の5口のガスコンロ&ガスオーブン。
鶏がまるごと1羽焼けます・・・がやったことはありません-_-+
ガスオーブンの下の蹴込部分はディッシュウォーマーになってます。
そして手前の1650が2槽シンクと4つの引出し。
この4つの引出しを今回の見直し。


←①の引出し
この引き出に例のIKEAのカトラリーケースと100均のプラケースを使って巻きすやピザナイフ、泡立て器、割り箸、ストローからナイフフォークスプーン、普段使いの箸、包丁類を大きさや種類を分類して収納しました。
・・・とても二人暮らしの量じゃぁないですね、このカトラリー。

←②の引出し
その下の②の引き出しにはホーロータッパーに入れたお米。ちょうど4kg一袋が入る大きさです。それから油。麺類、粉類を収納。ここでちょっと悩みなのがパスタ瓶を立てて収納できないので倒しておいてありますが、丸い形状が災いして引出しを開け閉めする度にコロコロ・・・四角い入れ物を探しています。この引出しはまだ余裕があって使いこなせていません。要検討です。

←③の引出し
シンクした上段の③の引出し。ラップやお弁当に使う小物、奥にはお菓子の空き瓶を利用してあまったネジネジや栓抜き、ワインオープナー、瓶のキャップなどを見やすく取出しやすいように収納。それからゴミの袋やスポンジ、ゴム手袋などが入りました。引出しが浅いのでなるべくモノを重ねないように配置し上からパッと見えるようにしました。

←④の引出し
その下、④の引出し。ここが一番充実しているかもしれません。ボール類、タッパー類、お菓子の調理器具類。手前にお皿たてを利用してすべてのフタ類を立てて収納。ボールやタッパーは大きいモノから順に重ねて収納してあります。調理のときにも片づけのときにも一番よく使うこちらの引出し、欲しいモノをさっと出せるようにしました。
②の引出しと③の引き出しにココロ残りがあるものの余分なモノを整理してだいぶすっきり。今度はキッチン横のストックヤードの整理と合わせて引出しに入れておくもの、出してストックヤードに移すものを再度検討したいと思います。んでも、あぁ〜スッキリ♥ダイソーでもぶらぶらいってみるかなぁw